外壁に苔が生えてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、建物の劣化を早める原因にもなります。
「なぜ外壁に苔が生えるのか?」「断熱材は関係あるのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、外壁の苔の原因や断熱材との関係、そして効果的な対策・予防法について詳しく解説します。
目次
外壁に苔が生える原因とは?
外壁に苔が生える主な原因は、以下のような環境要因によるものです。
湿気が多い環境
苔は湿気を好むため、外壁が長時間湿った状態になると発生しやすくなります。
- 日当たりが悪い北側の壁
- 近くに樹木や草が生い茂っている場所
- 雨が当たりやすく、乾きにくい部分
ほかにも、湖や川が水場が家の近くにある場合には、苔の発生リスクも高くなるので注意が必要です。
通気性の悪さ
外壁に苔が生える原因には、日当たりと風通しの悪さも大きく関係します。
建物の周囲の風通しが悪いと、日光が十分に当たらなくなるため、湿気がこもりやすくなり苔が発生しやすくなります。
とくに、隣の建物との距離が近い住宅や、密集した住宅街では苔が発生していないかよく確認が必要です。
外壁の素材
外壁の素材によっても、苔の生えやすさが異なります。
・モルタルやコンクリート壁(表面が粗く水を吸収しやすい)
・サイディング(劣化が進むと防水性が低下する)
・タイルの目地部分(汚れが溜まりやすい)
反対に、金属製サイディングやタイル、シリコン系の塗装は生えづらいとされています。
共通する特徴として、表面がなめらかで水はけが良いことが挙げられます。
断熱材と苔の関係は?
断熱材自体が直接苔を発生させることはありません。
しかし、断熱材が湿気ている影響で、断熱効果が低下して結果的に苔が生えやすくなることがあります。
断熱材を使用する場合、壁の内部に湿気がこもらないよう適切な通気が必要です。
通気が不十分だと湿気が外に逃げにくくなることで、結果的に外壁の湿度が高くなり苔が発生しやすくなります。
外壁の苔を放置するとどうなる?
外壁の苔を放置すると、建物の劣化が早まるうえに健康被害にもつながるので、早めの対処が必要です。
建物の劣化が早まる
外壁の苔を放置することで、建物の劣化が早まります。
長期間にわたって苔を放置すると、湿気が壁の内部に浸透しやすくなり、冬場には凍結・膨張を繰り返すことでひび割れが発生する可能性があります。
さらに、苔が付着した外壁は湿気を含むためカビの発生を増進させ、さらなる建物の劣化につながることもあるので早めの対処が必要です。
健康被害につながる可能性も
苔が繁殖する環境は、カビや細菌の温床にもなり得るため、健康にも悪影響を及ぼします。
苔やカビが風で飛散すると、アレルギー症状を引き起こす可能性があり、とくに喘息やアレルギー体質の方にとっては大きなリスクとなります。
また、湿気がこもる環境ではダニが増えやすくなり、室内環境の悪化につながります。
ほかにも、苔が生えることで湿った土臭さが発生し、住環境の快適さが損なわれます。
外壁の苔を防ぐための対策・予防法
外壁に苔が生えるのを防ぐためには、対策や予防法を理解しておくことが重要です。
定期的な掃除とメンテナンスをする
外壁の汚れを放置すると、苔の発生リスクが高まるので、定期的に掃除をすることが重要です。
たとえば、軽い汚れを水と中性洗剤で拭き取る、雨どいを掃除して水はけを良くするといった簡単なものでも、長期的に見ると大きな効果が期待できます。
防苔・防カビ塗料の使用
外壁の塗装時に防苔・防カビ成分が含まれた塗料を選ぶことで、苔の発生を抑えることができます。
とくに防水性の高い塗料を使用すると、湿気の影響を受けにくくなります。
ほかにも、光触媒塗料を使うことで太陽光を浴びて苔の胞子を浮かせて、雨水と一緒に落とす効果が期待できるでしょう。
普通の塗料と比べると高くなりますが、苔の発生が多く困っている人は、外壁塗装のタイミングで相談してみてください。
通気性・日当たりを良くする工夫
建物の周囲の通気性を改善することで、湿気のこもりを防ぐことができます。
具体的には、家の周りの草木を適度に剪定する、壁と塀の間に適度な空間を確保するのもおすすめな方法です。
外壁の苔の落とし方|高圧洗浄機やスプレーは効果ある?
外壁に苔が発生してしまった場合は、「自分で掃除する」か「専門業者に依頼する」か2つの方法があります。
塗料の塗り替えでよく使われる高圧洗浄機ですが、苔を落とすために使うのは注意が必要です。
塗料の塗り替えで高圧洗浄機が使われるのは、古い塗料をきれいに洗い流すために効果的な方法です。
しかし、苔が原因で高圧洗浄機を使うと、圧力が強すぎるため苔と一緒に塗料をはがしてしまうことも。
一時的にきれいになる一方で、外壁の耐久性が下がるので苔や藻の発生を促してしまうので使用を控えることをおすすめします。
専用の苔除去スプレーを使用する
市販の苔除去スプレーを外壁に吹きかけて、一定時間放置した後にブラシなどでこすり落とす方法も効果的です。
苔取りスプレーはホームセンターでも手に入るほか、カビキラーやハイターといった塩素系漂白剤でも代用できます。
苔取りスプレーを購入する際には「塩化ベンザルコニウム」が含まれているものを選ぶと、苔落としに効果的です。
スプレーを使うときは、苔に対して吹きかけるだけで成分が浸透し、数日~数か月にかけてじわじわと効いていきます。
なお、なかにはお子さんやペットにも安心して使えるものもあるので、ライフスタイルに合わせて使い分けてみてください。
ブラシと重曹で手作業で落とす
外壁についた苔を落とすときには、ブラシと重曹を使う方法もあります。
軽度の苔であれば重曹を薄めた水でブラシを使ってこすり落とすことができ、塩素系のスプレーと異なり、身体にも悪影響がないので安心です。
重曹を使う場合は、重曹小さじ2杯を200mlの水で溶かし、スプレーボトルで直接コケの部分に吹き付けてからブラシなどでこすって下さい。
専門の業者に依頼する
苔の範囲が狭い、低い場所にある場合は、自分で落とす方法もあります。
しかし、高い場所や苔が広範囲にまで及んでいるケースでは、専門の業者に依頼することをおすすめします。
高い場所や広範囲まで苔があると、汚れが十分に落としきれず、かえって外壁を劣化させてしまうことも少なくありません。
専門業者はプロなので、ご家庭の外壁の状況に合わせて、苔を発生させにくいように対応してくれることも。
そのため、外壁の苔で困っている人は、一度プロの専門業者に相談してみてくださいね。
まとめ
外壁の苔は、湿気や通気性の悪さ、外壁の素材などが主な原因です。
断熱材自体は苔の発生を直接引き起こすわけではありませんが、施工方法によっては湿気がこもり、苔が発生しやすくなる可能性があります。
苔を防ぐためには、定期的な掃除、防苔塗料の使用、通気性の確保、断熱材の適切な施工が重要です。
しっかりと対策を行い、清潔で美しい外壁を保ちましょう!
外壁の苔で困っている人は、スマイルファクトリーにご相談ください。
スマイルファクトリーは、すべて自社対応してるので、ほかの業者に比べてスピーディかつ比較的安価で作業が可能です。
そのため、できるだけ費用を抑えて外壁の修繕をしたい人にもおすすめです。
外壁の汚れで困っている人は、ぜひ一度、大阪のスマイルファクトリーまでお問い合わせください。